プロジェクトの効果測定
重要ポイント:従業員のエクスペリエンスを総合的に把握する
従業員エクスペリエンスにおいて、追跡されるデータは部門によって異なります。人事部門はエンゲージメントやリテンションを監視し、不動産部門はワークスペースの使用状況や満足度を追跡し、IT部門はアプリの使用状況やバグを測定します。データソースが異なると、従業員エクスペリエンスの全体像を把握することは困難です。データを有意義に組み合わせ、実用的なインサイトを生み出すにはどうすればよいのでしょうか。
効果測定における課題
施策のデータからインサイトを引き出そうとする組織の多くは、次のような課題に直面します。
01
目標や結果が不明瞭
特に複数の要素が統合された複雑なプロジェクトの場合、最初から目標や成果が整理されているわけではありません。
目標と結果が明確に定義されていない場合、ステークホルダーの間でプロジェクト内で何を達成しようとしているかについて混乱やコミュニケーション不足が起こる可能性があります。
注意すべきポイント:
- どのようなデータを収集するか、それをどのように解釈するか、成功とはどのようなものかに関する認識の相違
- プロジェクトの目的の不明確さ、誤解
- 状況や優先事項の変化に臨機応変に対応されない環境

02
施策の効果を特定できない
場合によっては、ある成果を特定の施策に起因するものと判断することが難しく、施策が実際に変化をもたらしているかどうかが不明確になることもあります。特に、複数の施策を同時に実施している場合や外的要因が作用している場合は、その傾向が顕著になります。
注意すべきポイント:
注意すべきポイント:
- どの施策が特定の結果に起因するものかが不明確
- 施策の影響に関する合意の欠如

03
結論の出ない分析
連携されていない異なるシステムのデータを解釈するのは困難です。さらに、組織によっては時間をかけて詳細な分析を行うよりも、表面的な見出しの結果に落ち着いてしまうことがあります。
データが効果的に分析されないと、施策やプロジェクトの影響について有意義な結論は引き出せない場合があります。
注意すべきポイント:
- 収集するデータやその解釈、そのデータの利用方法に関するステークホルダーの理解不足・混乱
- 積極的な姿勢・イニシアチブの維持の難しさ
- 「サーベイ疲れ」による、従業員との関わり合いの希薄化

04
ステークホルダーによるエンゲージメントの欠如
施策の効果を測定するには、施策への参加者やマネージャー、その他の関係者を含むさまざまなステークホルダーの関与が必要になることが多くの場合であります。そのステークホルダーが測定プロセスに関与していない場合、収集されるデータや調査結果の意味を十分に把握できない可能性があります。
注意すべきポイント:
注意すべきポイント:
- 収集するデータやその解釈、そのデータの利用方法に関するステークホルダーの理解不足・混乱
- 積極的な姿勢・イニシアチブの維持の難しさ

V+Cのアプローチ
V+Cのアプローチ
V+Cは統合的なアプローチで、プロジェクトや施策の効果測定に関する課題を解決できるよう組織をサポートしています。方法は次の通りです:
目標と結果を明確に定義する
私たちはプロジェクトに取り組む際、すでにプロジェクトが進行中の場合でも、成功を定量的・定性的な方法で効果測定を行う方法をお客様とともに明確にします。
また、様々な部門のリーダーを集め、各部門で取り組んでいるプロジェクトやイニシアチブ、各部門で管理している指標を共有します。
また、様々な部門のリーダーを集め、各部門で取り組んでいるプロジェクトやイニシアチブ、各部門で管理している指標を共有します。
パイロットグループを使用
施策の効果を他の要因と切り分けるために、「対照群(コントロールグループ)」となる従業員集団と比較できるパイロットグループを指定し、両方のデータを収集します。これにより、効果を正確に測定することができます。
より有意義なインサイトを得るためにデータを組み合わせる
様々なグループ(一般職、マネージャー、上級役員など)で結果がどのように異なるかをより理解するために、トレンド、パターン、ソーシャルネットワークを検出し、新しいデータの組み合わせ方やフィルター方法を探します。
ステークホルダーを巻き込む
初日から、測定戦略の開発に様々な業務部門の代表者を招き、目標に向けた進捗状況を定期的に彼らに伝えます。結果とインサイトを共有し、理解を深められるプロセスに参加してもらうことで、常にステークホルダー自身がデータの意味を理解できるように促します。
詳細を知りたい方は
ご興味のある方はご相談ください。
新しい働き方を探る
ご興味のある方はご相談ください。